日本の経済成長を支えた黒部川第四発電所、通称くろよん建設ストーリー

日本の経済成長を支えた黒部川第四発電所、通称くろよん建設ストーリー

 


 
 

概要

 
戦後間もない昭和31年、急激な経済成長が電力の供給を逼迫させていました。このままでは電力供給量が足りなくなるのも時間の問題であり、その影響から不便な生活を余技なくされ、経済成長も鈍ってしまうと懸念されていました。そこで関西電力は、まだ未開の地である富山県の黒部川の上流にダムと電力発電所を作る決断をしました。

これが黒部川第四発電所、通称くろよんです。このダムと電力発電所が完成すれば、電力の供給は安定して人々の生活も豊になると考えられ、産業復興の大仕事として多くの人々が工事に参加しました。しかし、切り立った黒部の秘境に大きなダムを作るのは非常に難しく、多くの死亡事故が起きる大変な難工事となりました。
 
 
 

黒部川第四発電所、通称くろよんの工事が始まった

 
昭和31年8月、黒部川にダムと発電所を作る工事が始まりました。これは黒部川第四発電所(通称くろよん)と呼ばれています。一般的には黒部ダムと言ったほうが知名度は高いですよね。

くろよん建設の工期は7年、総工費は513億円をかけた工事が行われました。現場は周辺を高い山々に囲まれた標高1500mのところで、道も整備されていない秘境の地でした。ここに高さ186mのコンクリートの壁を建設せねばならず、400万トンものコンクリートが積み上げられました。作業員は延べ1000万人が投入され、昼夜問わず24時間体制で建設が進められました。
 


 
 
 

まずは資材を運搬する大町トンネルの建設着工

 
現場には道すらもなく、くろよん建設を行うにはまず資材運搬用の道をつくるところから始める必要がありました。そこで山を貫く大町トンネルを掘るという計画を進めていきました。大町トンネルは熊谷組が担当し、1年という短い工期で完成させなければならない厳しい工事でした。

当時、トンネル工事は1日に4m進めば上出来といわれた時代でしたが、それでは1年で5.4㎞の大町トンネルを掘ることは不可能でした。1日10m掘っていかないと期日には間に合わないということで、作業員達はすさまじいスピードでトンネルを掘っていきました。

昭和31年10月、トンネル工事が始まり、作業員達の頑張りのおかげでなんとかトンネルが掘り進められていました。しかし、1691m掘ったところで問題が発生しました。
 
 
 

黒部の破砕帯が現れ、掘削作業が暗礁に乗り上げた

 
昭和32年5月、トンネル入り口から1691m掘ったところで破砕帯にぶつかってしまいました。破砕帯とは、岩盤の中で岩が細かく割れて地下水を貯め込んだ軟弱な地層のことです。この破砕帯にぶつかってしまったことで、地下水と大量の土砂がトンネル内に噴き出してしまったのです。

3、4℃の冷水が毎秒660mの勢いで噴き出し、機械は使えないので手彫りで掘削が進められましたが、湧き出る水のせいでうまく掘り進めることができず、掘削作業は暗礁に乗り上げました。2か月半で掘り進めることができたのはわずか10㎝と、このまま工事を進めることは困難であり、このトンネル建設は失敗だと考えられました。

しかしそんな中、関西電力の社長である太田垣さんがトンネルの最前線に入り、作業員達に工事を諦めないようにお願いをしに行きました。作業員達には、「くろよんはあなたがたにかかっている。一緒に苦労をして一緒に喜びあおう」と伝えたそうです。そして、会社に戻ってからは、鉛筆一本を節約して工事費用を捻出し、くろよんを必ず完成させるために奮闘しました。
 


 
 
 

破砕帯を突破し、昭和33年5月に大町トンネル貫通

 
作業員達は現場で噴き出す湧き水や土砂と戦い続けていました。持てる知識と経験を終結し、噴き出す水を抑え込むためにトンネルの横に水抜きのための道を作りました。徐々に水を抑え込むことができ、ようやく機械を使ったトンネルの掘削に再度着手することができました。

わずか80mの破砕帯を通貨するために要した期間は7か月。やっとの思いで破砕帯を突破することに成功しました。そこからも作業員達は頑張り続け、信じられないスピードでトンネル掘削を進めていき、昭和33年5月、ようやく大町トンネルが貫通しました。ずっと暗闇の中で作業をしていた作業員達が、ようやく黒部の太陽を見ることができた瞬間でした。
 
 
 

そしてダム建設が始まった

 
大町トンネルが完成し、ここからダム建設が始まりましたた。ダム建設は間組が担当し、現場指揮官は黒部の大マムシと呼ばれた中村精が担当しました。

冬の気温は氷点下20℃、標高1500m、山が切り立った絶壁に高さ186mの巨大な壁を作る作業は苦労の連続でした。作業員達はこんなところにダムを作れるわけがないと思っていました。しかし、残された工期は5年と短く、24時間体制で休む間もなく作業員達は働き続けました。
 
 
 

岩盤にたどり着くため大発破で山肌を一気に切り崩した

 
ダムを作るには山を削り、その下の岩盤を基礎にして強度を確保する必要があります。地表から岩盤までは50mを超える土砂がたい積しており、この大量の土砂を切り崩さなければなりませんでした。現場指揮官である黒部の大マムシと呼ばれた中村精は、ダイナマイトでこの土砂を一気に吹き飛ばすことにしました。火薬の量は80トン。この大量の火薬を使って山を削っていきました。

昭和33年6月、ダイナマイトで爆破することによって山肌を一気に削り出すことに成功したものの、作業中に大量の落石が作業員達を襲いました。この落石によって死者が出る悲しい事故が起きてしまいました。ダイナマイトで削り出された土砂を運搬するブルドーザー部隊は、この落石の恐怖と戦いながらの作業となり、恐怖で動けなくなる人もいたほどです。

そして、昭和34年の夏、ようやく岩盤の上の土砂が綺麗に取り除かれました。
 


 
 
 

くろよんの作業現場を伊勢湾台風が襲った

 
工事の都合上、一時的に黒部川の流れを変える必要があり、作業員達はその作業に取り掛かっていました。無事川の流れを変えることに成功し、ほっとしたのも束の間、黒部に伊勢湾台風が近づいてきました。伊勢湾台風は、東海地方で5000人もの死者を出し、風速75mという超巨大台風でした。

昭和34年9月26日、この伊勢湾台風の影響で黒部川にてっぽう水が発生しました。一時的に流れを変えた川も元の流れに戻り、そして川下には作業員の宿舎と大量のブルドーザーがありました。作業員達は急いでブルドーザーに飛び乗り、川から離れた場所に移動させ、ブルドーザーはなんとか無事でした。しかし、作業員宿舎は黒部川に飲み込まれ、押し流されてしまいました。

せっかく土砂が取り除かれた岩盤も、氾濫した川の土砂に覆われ、再度土砂を取り除く作業が行われました。岩盤の上は小石ひとつまで取り除かなければ安全性に不安があるため、遅れた作業を取り戻すために急いで作業が進められました。
 
 
 

ダムのコンクリート積み上げ作業が始まった

 
昭和34年9月末、ようやくダムのコンクリート積み上げ作業が始まりました。コンクリートはクレーンを使ってダムの谷底まで運搬され、1度に15トンのコンクリートが流し込まれました。

現場指揮官の中村は1回3分間隔で運転するように指示をしましたが、高さ200mの谷ではクレーンの先が安定せず、コンクリートを流し込むのに時間がかかってしまいました。このままでは期限に間に合わないので、中村は現状のクレーンの1.5倍の容量を持つ特注のクレーンを発注しました。また、全国から作業員を募集し、一週間で400人増加させ、不眠不休体制で1日8600立方メートルのコンクリートを積み上げていきました。
 


 
 
 

同じ頃、地下発電所の工事も難航していた

 
ダム工事と並行して地下発電所の工事も行われていました。地下発電所の工事は大成建設が担当しました。ダム工事だけでなく、この地価発電所建設もかなりの難工事でした。

地下発電所の工事では、地熱帯にぶつかってしまったことによって工事が難航していました。地熱帯とは、火山から少し離れた場所にあり、熱湯と共に熱い蒸気が勢いよく噴き出している場所のことをいいます。

作業現場の温度は100℃にもなり、人間が作業をするのは困難な環境でした。作業員達は仲間同士水をかけあって作業を続けていましたが、熱中症で倒れる作業員が続出しました。しかし、作業員達は諦めずに作業を続け、地下発電所建設を進めていきました。
 
 
 

昭和38年、貯水量2億トンの巨大ダムが完成した

 
作業員達の努力の結果、くろよんは予定通り7年で完成しました。

ダムには杭が1万本打たれました。コンクリートはクレーンで延べ17万8000回も運搬され、全部で400トンものコンクリートが使われました。気の遠くなるような作業を続けた結果、黒部峡谷にそびえ立つ高さ184mの巨大なダムが完成しました。

完成後、ダムのテストが行われました。黒部川はしっかりとせき止められ、400万トンのコンクリートで作られたダムは見事その重みを支えきりました。そして、昭和38年6月5日、くろよんは竣工の日を迎えました。
 


 
 
 

くろよん建設で得たものと失ったもの

 
くろよんが完成したことにより、関西地方への電力が供給できるようになりました。これにより日本の経済成長を支えることができ、人々も不自由なく暮らせるようになりました。

しかし、このくろよん建設では171名の尊い命が失われました。ダムの右岸には、亡くなった方たちの名前を記したプレートとレリーフが掲げられています。
 


 
 
 

感想

 
日本の成長、暮らしのために頑張っていただいた!
日本の成長と安定した暮らしのために、多くの作業員の方々に頑張っていただき、今の生活があるのだと感じました。

技術力がすごい!
それまでの常識を超えるスピードで建設を行っていたり、困難にぶち当たりながらも経験と技術を駆使して建設をすすめていたのがスゴイと思いました。

私も何か役に立てることがしたい!
命を懸けて日本のために頑張ってくれた方たちが大勢いるってことに気づいて、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

そして私は考えた
あまり取り柄のない一般人ができることってあるのかな、と思ったので色々と調べてみました。何か自分でもやってみたいな、と思った方は是非読んでみてください!

 
 
 
 


おすすめの記事